学習方法
「独学」で学習することにしました
「宅建」の一般的な学習方法としては、専門学校(講座)への通学、通信教育、独学があります。
その中で私は、独学を選びました。理由は、お金をかけたくない、学校へ通う時間がない、一人でコツコツ勉強するのが好き(だった)、ということからです。
独学は、自分には合っていると思いますが、マイナス面の多い勉強方法だと思います。
「独学」のマイナス面
私の考える、独学のマイナス面
①勉強を継続していく意志が必要 。(勉強しなくても別に怒られるわけでもなく、課題や宿題もない。)
②孤独。(試験勉強仲間や疑問点を尋ねる相手がいない。)
③学習方法が間違っていても気づかない し、アドバイスももらえない。(時々、自分のやっている事はこれでいいのかと不安になります。)
他にもあるのでしょう・・・
私はこうしてマイナス面を補った!
上記①について・・・
勉強を始めたころは強い意志は持っていたものの、とにかく眠かった。
7月くらいが中だるみの時期でしたが、ちょうどそのころ受験料を払い込んだので、「払い込んだ受験料を(大事な生活費を)無駄にしたくない!!(いかにも主婦的な発想)」という気持ちと、「同じ勉強を二度はやりたくない」という気持ちを、やる気に変えて、勉強を続けました。
上記②について・・・
私としては、特に受験勉強仲間がほしいと思ったことはなかったのですが、仲間がほしいと思う方は、宅建関連サイトの掲示板や、チャットを利用すれば受験仲間はたくさんいらっしゃいます。
掲示板で疑問点を質問すれば、親切な回答がたくさん寄せられています。時には、「わぁ、厳しいっ!」と 思うような回答もありますけど・・・
上記③について・・・
自分のやっていること(学習方法)がこれでいいのか、と不安になるのは独学に限らないと思います。これは自分を信じるしかないのでしょう。途中でやり方を変えるのは、さらなる迷いの元のような気がします。
結 論
学習方法は、本当に人それぞれです。自分に合った勉強方法を見つけて試験を乗り切りましょう!
学習期間
試験を思い立ったのが4月のはじめでしたので、10月18日の試験まで6ヶ月と少し、勉強しました。
とは言っても、8月のお盆のころまでは、ゴールデンウィークや子どもの夏休みなどもあり、全く勉強しない(できない、やる気がおこらない)日もありました。
学習時間
いろいろな宅建試験関連の情報を見ると、試験に合格するには約300時間の勉強が必要と言われています。(中には3ヶ月や1ヶ月、もっと短い方もいてびっくりしましたけど。)
私の場合、
4月~7月⇒1日平均1時間×120日=120時間
8月⇒1日平均2時間×31日=62時間
9月⇒1日平均3時間×30日=90時間
10月⇒1日平均4時間×17日=68時間
合計340時間くらい勉強したことになります。
お盆過ぎから試験までは、1日に1時間から多い日は6時間くらいやりました。
全く何もしない日をつくらないように、1日に1問でも解くようにしました。
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
つづく⇒子育て主婦の宅建学習記④
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*